守山市観光物産協会

SPOT
スポット

[寺]

蓮生寺(れんしょうじ)

滋賀県守山市三宅町1029

蓮生寺は、金森の道西とともに蓮如に「左右の手」と称された弟子・了西を初代とし、以来湖南地域の本願寺門徒たちの間で中心的な役割を担ってきた寺院です。

 

境内では、春にサクラ・ツツジ、秋にタラヨウ(ハガキの木)の果実が見ごろを迎えます。

 

周辺に残る土塁は「三宅城(みやけじょう)」の址(あと)で、元亀2年(1571年)守山の門徒たちが本願寺と敵対していた織田信長に対して蜂起したときの本陣・金森城の出城の址です。
その後元和元年(1615年)に本堂が再建され、初期真宗寺院の様式を残す古風な姿を今に伝えています。

 

また、飛び地境内にある薬師堂には、木造仏頭(平安時代・国重文)が安置されています。

Information詳細情報

所在地 滋賀県守山市三宅町1029
料金 拝観料:懇志
アクセス JR琵琶湖線守山駅から近江鉄道バス 杉江循環線「三宅東」下車徒歩約3分
駐車場 2台  マイクロバスまで駐車可能
ホームページ http://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_26.html
お問い合わせ 蓮生寺 
077-582-2465

Access Mapアクセスマップ

Googleマップで見る

  • 下新川神社
    寺社仏閣

    下新川神社

    滋賀県守山市幸津川町1356

    崇神天皇の皇子、豊城入彦命が祀られています。境内には守山市内ではいちばん高いクスノキ(=守山市の木)があります。 …

    motto
  • 蜊江神社(つぶえじんじゃ)
    寺社仏閣

    蜊江神社(つぶえじんじゃ)

    滋賀県守山市笠原町939

    蜊江神社では「オツブさん」、つまりタニシ(蜊)を神の使いとして祀っています。   この地は、古くか…

    motto
  • 観音寺
    寺社仏閣

    観音寺

    滋賀県守山市水保町142

    天平元年(729)、聖武天皇の勅願を受けた慶俊 (大和大安寺の僧)が地元の官領と協力して伽藍 (寺院の建物)を建立し、自…

    motto
  • 小津若宮神社
    寺社仏閣

    小津若宮神社

    滋賀県守山市赤野井町

    小津神社のお旅所として毎年5月5日に小津神社で行われる長刀振りを見物する人々でにぎわいます。

    motto
  • 赤野井東西別院
    寺社仏閣

    赤野井東西別院

    滋賀県守山市赤野井町326

    真宗本願寺派赤野井別院(西)、真宗大谷派赤野井別院(東)の2か寺があり、室町期の近江の布教活動の中心となり、蓮如上人ゆか…

    motto
  • 大将軍神社
    寺社仏閣

    大将軍神社

    滋賀県守山市古高町296

    4年に一度、不定期開催されている「古高の鼓踊り」が奉納されています。   【古高の鼓踊り】県選択無…

    motto