
[寺]
福林寺
滋賀県守山市木浜町2011
桓武天皇の勅願によって最澄が開いたといわれる、歴史が古い寺院です。
境内の石造宝塔は、頼朝方の武将・佐々木高綱(ささきたかより)が「宇治川の戦い」に出陣する折に建立したものです。この戦いで高綱が梶原景季(かじわらかげすえ)と先陣を競いあう様子は、『平家物語』の中でも名場面に数えられる有名なくだりです。
個人拝観は、毎年11月初旬「報恩法要」の特別拝観日のみ可能です。
ご予約の際は10月ごろにFAXにてお問い合わせください。
団体拝観は、訪問する一ヶ月以上前までに要予約。できるかぎりお早めにご連絡ください。
※団体での参拝は特別拝観期間中でも可能です。
【木造十一面観音立像 石造宝塔二基】国指定重要文化財
平安時代初期の最澄(さいちょう)の開基と伝えられています。
境内には、ひっそりと本堂・庫裏・観音堂・表門が建っていますが、奥の収蔵庫に納められている本尊の木造十一面観音立像は有名です。
寺伝によると、平安時代末期の最澄による作品で、国指定の重要文化財になっています。
高さ1.8m、月光を光背として五色の蓮華台座(れんげだいざ)に立ち、豊かな頬やまろやかな肩、胸部、衣の線が非常に美しいです。
また、本堂に向かって境内右側には石造宝塔が二基立っています。
これも国指定の重要文化財ですが、右の宝塔は相輪(そうりん)(一番上の九輪)の上半分が失われています。
両方ともよく似た形で、四面に格狭間(こうはさま)があり、一面にだけ仏像が刻まれていますが、風化しはっきりとわからなくなっています。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市木浜町2011 |
---|---|
営業時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 団体500円/名 秋の特別法要拝観の期間中は個人・団体500円/名 |
アクセス | JR琵琶湖線守山駅から近江鉄道バス 木浜線「木の浜農協前」下車徒歩約3分 |
駐車場 | 8台 |
キャパシティ | 事前予約要 |
ホームページ | http://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_21.html |
お問い合わせ | 福林寺 TEL:077-585-1205 FAX:077-585-6015 |
Access Mapアクセスマップ
-
寺社仏閣
聞光寺(もんこうじ)
滋賀県守山市矢島町76
【市指定文化財】 1464年蓮如上人が近江の布教活動を行っている時、守山の石原新左衛門が蓮如上人の弟子となり、蓮如上人…
-
寺社仏閣
金森御坊(かねがもりごぼう)
滋賀県守山市金森町753
【懸所宝塔】国重要文化財 道西の道場跡で蓮如上人に関する遺宝が保存され、境内には「懸所宝塔」と呼ばれる国重要文化財があ…
-
寺社仏閣
蜊江神社(つぶえじんじゃ)
滋賀県守山市笠原町939
蜊江神社では「オツブさん」、つまりタニシ(蜊)を神の使いとして祀っています。 この地は、古くか…
-
寺社仏閣
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
延喜式神名帳記載の式内社です。社伝によれば、創祀は白鳳3年に建速須佐之男命を奉斎し、朱鳥元年、大己貴命を合祀したことに始…
-
寺社仏閣
福林寺
滋賀県守山市木浜町2011
桓武天皇の勅願によって最澄が開いたといわれる、歴史が古い寺院です。 境内の石造宝塔は、頼朝方の…
-
寺社仏閣
慈眼寺
滋賀県守山市吉身1丁目7−30
【日本遺産】 このお寺は、天台宗山門派比叡山正覚寺末寺の無檀家寺です。 古来地元吉身や近在の人びとから「帆柱観音…