
[寺][史跡・名勝・庭園]
薬師堂
滋賀県守山市三宅町1003
平安時代に制作されたといわれる木造薬師如来坐像が安置されています。
仁王の守る門をくぐってまっすぐ奥にある薬師堂の仏像は、明治42年(1909)に国から重要文化財指定を受けていますが、実は指定された当時には仏頭(仏像の頭部)しか残っていないという状態でした。
古くから人々を見守ってきた穏やかな表情は優しさに満ちています。頭部のみの状態でも国指定重要文化財にふさわしいとされたのは、重要性ももちろんですが、心打たれるその表情にも理由があったのかもしれません。
大正時代に、薬師堂の修理とともに仏像の胴体の部分が復元され、現在では木造薬師如来坐像として堂内に納められています。
毎月8日午前中の「勤行」の際に、薬師堂の山門が開かれ、自由に参拝できます。
行事の日以外での参拝、寺宝の拝観・説明をご希望の方は要予約です。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市三宅町1003 |
---|---|
料金 | 拝観料:懇志 |
アクセス | JR琵琶湖線守山駅から近江鉄道バス 杉江循環線「三宅」下車すぐ |
駐車場 | 2台 マイクロバスまで駐車可能 |
キャパシティ | 行事以外の拝観は要予約 |
ホームページ | http://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_24.html |
お問い合わせ | 蓮生寺 077-582-2465 |
Access Mapアクセスマップ
-
寺社仏閣
蜊江神社(つぶえじんじゃ)
滋賀県守山市笠原町939
蜊江神社では「オツブさん」、つまりタニシ(蜊)を神の使いとして祀っています。 この地は、古くか…
-
寺社仏閣
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
崇神天皇の皇子、豊城入彦命が祀られています。境内には守山市内ではいちばん高いクスノキ(=守山市の木)があります。 …
-
寺社仏閣
大将軍神社
滋賀県守山市古高町296
4年に一度、不定期開催されている「古高の鼓踊り」が奉納されています。 【古高の鼓踊り】県選択無…
-
寺社仏閣
聞光寺(もんこうじ)
滋賀県守山市矢島町76
【市指定文化財】 1464年蓮如上人が近江の布教活動を行っている時、守山の石原新左衛門が蓮如上人の弟子となり、蓮如上人…
-
寺社仏閣
薬師堂
滋賀県守山市三宅町1003
平安時代に制作されたといわれる木造薬師如来坐像が安置されています。 仁王の守る門をくぐってまっ…
-
寺社仏閣
東門院
滋賀県守山市守山2-2-46
平安時代の延暦年間(782~805年)に「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄が開いたとされ、正式名は「…