
[旧街道・町並み][歴史人物]
源内塚
滋賀県守山市守山2丁目11−13
平治元年(1159年)12月27日、当時十三歳の源頼朝は、平治の乱に敗れて、京から東国へ敗走する途中、野路(草津市)あたりから馬上で居眠りをし、父・義朝一行からはぐれて一騎で守山に入りました。
その時、源内兵衛真弘らが頼朝の首を獲ろうと襲いかかりましたが、頼朝は「髭切り」と呼ばれる名刀で源内を一刀両断にしました。
村人たちは源内を哀れんで埋葬し、塚を作ったのがこの首塚です。
又、塚の前にある丸い石は「伺い石」と言い、願い事を伺うのに霊験があると言われています。
Information詳細情報
| 所在地 | 滋賀県守山市守山2丁目11−13 |
|---|---|
| アクセス | JR琵琶湖線守山駅から徒歩約15分 |
| お問い合わせ | 守山市観光物産協会 077-582-1266 |
Access Mapアクセスマップ
-
歴史文化あまが池プラザ
滋賀県守山市勝部1-13-1
子どもから高齢者まで幅広い世代が共生できるまちを目指し、中心市街地活性化を推進し、守山の街づ寄与することを目的とする施設…
-
歴史文化守山市立埋蔵文化財センター
滋賀県守山市服部町2250
守山市立埋蔵文化財センターは、遺跡の調査研究の拠点として、また、市内の埋蔵文化財の収集保存の場として、昭和55年、県下初…
-
歴史文化中山道守山宿
滋賀県守山市守山
守山は古来、東山道の宿駅として栄えていました。 江戸時代に入り、東山道から中山道に名前が改められ、寛永19年(1642…
-
歴史文化琵琶湖レークサイドゴルフコース
滋賀県守山市木浜町2300
雄大な琵琶湖に面した27ホールがあります。 フラットなコースでありながら戦略性があり、テクニッ…
-
歴史文化石造道標
滋賀県守山市守山2丁目
【守山市指定文化財】 本道標が建てられている地点は、かつて掟書などが掲げられた高札場の一角でした。 …
-
歴史文化お満灯籠
滋賀県守山市今浜町地先(琵琶湖大橋料金所付近)
昔、湖西の比良村(旧志賀町)に住んでいた力士「八荒」に恋した湖東の鏡村(竜王町)の娘「お満」が、その恋をかなえるため今浜…

























