守山市観光物産協会

SPOT
スポット

[旧街道・町並み]

土橋

滋賀県守山市守山1丁目6

中山道守山本宿と加宿(今宿)との境の吉川に架かっている土橋です。
旧・栗太郡と旧・野洲郡の境界でもありました。

 

江戸時代の古文書によると当時は長さ20間(36m)・幅2間(3.6m)もあり、修繕費等は公儀(幕府の負担)で行われていたそうです。

 

歌川広重の版画「木曽街道六十九次」の守山宿風景はこの橋から眺めて描かれたと言われています。

Information詳細情報

所在地 滋賀県守山市守山1丁目6
アクセス JR琵琶湖線守山駅から徒歩約15分
お問い合わせ 守山市観光物産協会
077-582-1266

Access Mapアクセスマップ

Googleマップで見る

  • 中山道街道文化交流館
    歴史文化

    中山道街道文化交流館

    滋賀県守山市守山1丁目8-14

    町家でほっこりのんびりと。   守山宿をはじめ、街道や宿場のすがたをさまざまな視点から、わかりやす…

    motto
  • 石造道標
    歴史文化

    石造道標

    滋賀県守山市守山2丁目

    【守山市指定文化財】 本道標が建てられている地点は、かつて掟書などが掲げられた高札場の一角でした。  …

    motto
  • 本陣跡
    歴史文化

    本陣跡

    滋賀県守山市守山

    本陣(小宮山九右衛門)があったと推定されている場所で、江戸時代には、問屋・脇本陣・本陣などの役割を果たしました。 …

    motto
  • 琵琶湖大橋
    歴史文化

    琵琶湖大橋

    滋賀県守山市今浜町2539

    滋賀県の東西(守山―大津)をつなぐ橋として昭和39年9月に旧橋を開通されました。   その後、交通…

    motto
  • あまが池プラザ
    歴史文化

    あまが池プラザ

    滋賀県守山市勝部1-13-1

    子どもから高齢者まで幅広い世代が共生できるまちを目指し、中心市街地活性化を推進し、守山の街づ寄与することを目的とする施設…

    motto
  • 箸塚
    歴史文化

    箸塚

    滋賀県守山市赤野井町

    蓮如上人が湖から上がって食事をとった時に使った箸を地面に立てておいたら、後に柳の木になったと伝わる場所です。

    motto