
[歴史人物][史跡・名勝・庭園]
箸塚
滋賀県守山市赤野井町
蓮如上人が湖から上がって食事をとった時に使った箸を地面に立てておいたら、後に柳の木になったと伝わる場所です。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市赤野井町 |
---|---|
アクセス | JR琵琶湖線守山駅から近江鉄道バス 木浜線「赤野井」下車徒歩約15分 |
お問い合わせ | 守山市観光物産協会 077-582-1266 |
Access Mapアクセスマップ
-
歴史文化
井戸跡
滋賀県守山市守山
この井戸は天保4年(1833年)の宿場絵図に記載され、それ以前から存在したもので、複数あったとされる井戸が現存しているの…
-
歴史文化
守山市立埋蔵文化財センター
滋賀県守山市服部町2250
守山市立埋蔵文化財センターは、遺跡の調査研究の拠点として、また、市内の埋蔵文化財の収集保存の場として、昭和55年、県下初…
-
歴史文化
今宿一里塚
滋賀県守山市今宿町
今宿一里塚は五街道の1つである中山道の一里塚で、江戸日本橋から本県草津宿までに129カ所あった一里塚の128番目にあたり…
-
歴史文化
佐川美術館
滋賀県守山市水保町北川2891
仏教伝来やシルクロードをテーマに描き続けた平山郁夫氏のコレクションの「平和の祈り=平山郁夫館」 世界的評価を得た<…
-
歴史文化
箸塚
滋賀県守山市赤野井町
蓮如上人が湖から上がって食事をとった時に使った箸を地面に立てておいたら、後に柳の木になったと伝わる場所です。
-
歴史文化
みさき自然公園
滋賀県守山市今浜町2870
水辺の環境を再生し、水生動植物の観察や学習を目的とした体験型の公園です。 公園前には第2なぎさ…