
[神社]
蜊江神社(つぶえじんじゃ)
滋賀県守山市笠原町939
蜊江神社では「オツブさん」、つまりタニシ(蜊)を神の使いとして祀っています。
この地は、古くから大雨のたびに、野洲川の氾濫による水害を被ってきました。江戸時代の1721年にも堤防が破れ、社殿が流されてしまうという大規模な洪水が起こりました。しかし、タニシの付着した神輿が社殿の前で止まったため、幸いにも祭神は流されることはありませんでした。以来、タニシに感謝した人々は、御蜊様(おつぶさま)と呼び、神の使いとして大切にするようになったといわれています。
境内の大きな池は「御蜊様池」といい、もとはタニシを保護するための人工池でした。
現在池は枯れてしまいましたが、その後植えられたショウブは初夏になると鮮やかな花を咲かせます。
神仏習合当時の地蔵院を残す珍しい神社で、境内には県指定文化財の鰐口など多数の文化財があります。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市笠原町939 |
---|---|
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車・バス】JR守山駅から近江バス服部線「守山北高前」下車徒歩5分 |
駐車場 | 10台 |
ホームページ | http://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_28.html |
お問い合わせ | 蜊江神社 077-583-3387(津田氏) |
Access Mapアクセスマップ
-
寺社仏閣
住吉神社
滋賀県守山市浮気町152
天平11年に、物部守屋七世の孫物部玉岡宿祢道足が神殿創立とされています。 鎌倉時代の承久2年(…
-
寺社仏閣
薬師堂
滋賀県守山市三宅町1003
平安時代に制作されたといわれる木造薬師如来坐像が安置されています。 仁王の守る門をくぐってまっ…
-
寺社仏閣
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
延喜式神名帳記載の式内社です。社伝によれば、創祀は白鳳3年に建速須佐之男命を奉斎し、朱鳥元年、大己貴命を合祀したことに始…
-
寺社仏閣
聞光寺(もんこうじ)
滋賀県守山市矢島町76
【市指定文化財】 1464年蓮如上人が近江の布教活動を行っている時、守山の石原新左衛門が蓮如上人の弟子となり、蓮如上人…
-
寺社仏閣
蜊江神社(つぶえじんじゃ)
滋賀県守山市笠原町939
蜊江神社では「オツブさん」、つまりタニシ(蜊)を神の使いとして祀っています。 この地は、古くか…
-
寺社仏閣
観音寺
滋賀県守山市水保町142
天平元年(729)、聖武天皇の勅願を受けた慶俊 (大和大安寺の僧)が地元の官領と協力して伽藍 (寺院の建物)を建立し、自…