
[旧街道・町並み]
今宿一里塚
滋賀県守山市今宿町
今宿一里塚は五街道の1つである中山道の一里塚で、江戸日本橋から本県草津宿までに129カ所あった一里塚の128番目にあたります。
一里塚は江戸幕府により慶長9年(1,604年)に整備されたもので、一里ごとに榎や松を植えて通行の目安としたものです。
明治以降、交通形態の変化による道路拡幅や農地・宅地への転用などによりそのほとんどの消滅し、現存するものは今宿一里塚のみとなりました。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市今宿町 |
---|---|
アクセス | JR琵琶湖線守山駅から徒歩約25分 |
お問い合わせ | 守山市観光物産協会 077-582-1266 |
Access Mapアクセスマップ
-
歴史文化
土橋
滋賀県守山市守山1丁目6
中山道守山本宿と加宿(今宿)との境の吉川に架かっている土橋です。 旧・栗太郡と旧・野洲郡の境界でもありました。 …
-
歴史文化
今宿一里塚
滋賀県守山市今宿町
今宿一里塚は五街道の1つである中山道の一里塚で、江戸日本橋から本県草津宿までに129カ所あった一里塚の128番目にあたり…
-
歴史文化
ほたるの森資料館
滋賀県守山市三宅町10(守山市民運動公園内)
守山市ほたるの森資料館は、守山市民運動公園の中にあり、ホタルを中心とした生きもの、そして自然に関する資料を展示しています…
-
歴史文化
箸塚
滋賀県守山市赤野井町
蓮如上人が湖から上がって食事をとった時に使った箸を地面に立てておいたら、後に柳の木になったと伝わる場所です。
-
歴史文化
源内塚
滋賀県守山市守山2丁目11−13
平治元年(1159年)12月27日、当時十三歳の源頼朝は、平治の乱に敗れて、京から東国へ敗走する途中、野路(草津市)あた…
-
歴史文化
佐川美術館
滋賀県守山市水保町北川2891
仏教伝来やシルクロードをテーマに描き続けた平山郁夫氏のコレクションの「平和の祈り=平山郁夫館」 世界的評価を得た<…