
[寺]
聞光寺(もんこうじ)
滋賀県守山市矢島町76
【市指定文化財】
1464年蓮如上人が近江の布教活動を行っている時、守山の石原新左衛門が蓮如上人の弟子となり、蓮如上人から大谷本願寺親鸞聖人御影と十字名号を下付され荒見道場を開いたのが始まりと伝えられています。
蓮如上人が和歌「さきしよりあらみごとなる紅葉かな詠にあかぬ秋のよそおい」と詠んだ庭園があり、蓮如上人が造ったと伝わる枯山水庭園も残っています。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市矢島町76 |
---|---|
アクセス | JR琵琶湖線守山駅から近江鉄道バス 木浜線「荒見」下車徒歩約7分 |
お問い合わせ | 聞光寺 077-585-0863 |
Access Mapアクセスマップ
-
寺社仏閣
福林寺
滋賀県守山市木浜町2011
桓武天皇の勅願によって最澄が開いたといわれる、歴史が古い寺院です。 境内の石造宝塔は、頼朝方の…
-
寺社仏閣
薬師堂
滋賀県守山市三宅町1003
平安時代に制作されたといわれる木造薬師如来坐像が安置されています。 仁王の守る門をくぐってまっ…
-
寺社仏閣
観音寺
滋賀県守山市水保町142
天平元年(729)、聖武天皇の勅願を受けた慶俊 (大和大安寺の僧)が地元の官領と協力して伽藍 (寺院の建物)を建立し、自…
-
寺社仏閣
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
延喜式神名帳記載の式内社です。社伝によれば、創祀は白鳳3年に建速須佐之男命を奉斎し、朱鳥元年、大己貴命を合祀したことに始…
-
寺社仏閣
勝部神社
滋賀県守山市勝部1丁目8-8
現在の本殿は、戦国時代に佐々木高頼(ささきたかより)が再興したもので、国指定の重要文化財となっています。 内陣(ないじ…
-
寺社仏閣
小津若宮神社
滋賀県守山市赤野井町
小津神社のお旅所として毎年5月5日に小津神社で行われる長刀振りを見物する人々でにぎわいます。