守山市観光物産協会

SPOT
スポット

[神社]

蜊江神社(つぶえじんじゃ)

滋賀県守山市笠原町939

蜊江神社では「オツブさん」、つまりタニシ(蜊)を神の使いとして祀っています。

 

この地は、古くから大雨のたびに、野洲川の氾濫による水害を被ってきました。江戸時代の1721年にも堤防が破れ、社殿が流されてしまうという大規模な洪水が起こりました。しかし、タニシの付着した神輿が社殿の前で止まったため、幸いにも祭神は流されることはありませんでした。以来、タニシに感謝した人々は、御蜊様(おつぶさま)と呼び、神の使いとして大切にするようになったといわれています。

 

境内の大きな池は「御蜊様池」といい、もとはタニシを保護するための人工池でした。

 

現在池は枯れてしまいましたが、その後植えられたショウブは初夏になると鮮やかな花を咲かせます。

 

神仏習合当時の地蔵院を残す珍しい神社で、境内には県指定文化財の鰐口など多数の文化財があります。

Information詳細情報

所在地 滋賀県守山市笠原町939
料金 無料
アクセス 【電車・バス】JR守山駅から近江バス服部線「守山北高前」下車徒歩5分
駐車場 10台
ホームページ http://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_28.html
お問い合わせ 蜊江神社
077-583-3387(津田氏)

Access Mapアクセスマップ

Googleマップで見る

  • 赤野井東西別院
    寺社仏閣

    赤野井東西別院

    滋賀県守山市赤野井町326

    真宗本願寺派赤野井別院(西)、真宗大谷派赤野井別院(東)の2か寺があり、室町期の近江の布教活動の中心となり、蓮如上人ゆか…

    motto
  • 勝部神社
    寺社仏閣

    勝部神社

    滋賀県守山市勝部1丁目8-8

    現在の本殿は、戦国時代に佐々木高頼(ささきたかより)が再興したもので、国指定の重要文化財となっています。 内陣(ないじ…

    motto
  • 小津若宮神社
    寺社仏閣

    小津若宮神社

    滋賀県守山市赤野井町

    小津神社のお旅所として毎年5月5日に小津神社で行われる長刀振りを見物する人々でにぎわいます。

    motto
  • 慈眼寺
    寺社仏閣

    慈眼寺

    滋賀県守山市吉身1丁目7−30

    【日本遺産】 このお寺は、天台宗山門派比叡山正覚寺末寺の無檀家寺です。 古来地元吉身や近在の人びとから「帆柱観音…

    motto
  • 小津神社
    寺社仏閣

    小津神社

    滋賀県守山市杉江町495

    允恭30年(441)に、宇迦之御魂命、素戔嗚命、大市姫命を祀ったのがはじまりとされ、本殿は国の重要文化財に指定されていま…

    motto
  • 金森御坊(かねがもりごぼう)
    寺社仏閣

    金森御坊(かねがもりごぼう)

    滋賀県守山市金森町753

    【懸所宝塔】国重要文化財 道西の道場跡で蓮如上人に関する遺宝が保存され、境内には「懸所宝塔」と呼ばれる国重要文化財があ…

    motto