
[旧街道・町並み]
本陣跡
滋賀県守山市守山
本陣(小宮山九右衛門)があったと推定されている場所で、江戸時代には、問屋・脇本陣・本陣などの役割を果たしました。
文久元年(1861年)10月22日、十四代目将軍・徳川家茂に降嫁される皇女・和宮親子内親王が御所から江戸城へ向かう旅程で、この本陣に宿泊されています。
この場所は、昭和40年まで特定郵便長宅でしたが、平成16年(2004年)に取り壊されました。
Information詳細情報
| 所在地 | 滋賀県守山市守山 |
|---|---|
| アクセス | JR琵琶湖線守山駅から徒歩約14分 |
| お問い合わせ | 守山市観光物産協会 077-582-1266 |
Access Mapアクセスマップ
-
歴史文化もりやまエコパーク交流拠点施設
滋賀県守山市幸津川町2840
もりやまエコパーク交流拠点施設は、「環境」「健康」「交流」をはぐくむ活動拠点づくりを基本理念とし、 多くの人が来訪し、…
-
歴史文化びわこ地球市民の森
滋賀県守山市水保町2727
野洲川放水路の完成によって廃川となった南流の一部を「豊かな森」として再生された自然公園です。 …
-
歴史文化箸塚
滋賀県守山市赤野井町
蓮如上人が湖から上がって食事をとった時に使った箸を地面に立てておいたら、後に柳の木になったと伝わる場所です。
-
歴史文化土橋
滋賀県守山市守山1丁目6
中山道守山本宿と加宿(今宿)との境の吉川に架かっている土橋です。 旧・栗太郡と旧・野洲郡の境界でもありました。 …
-
歴史文化あまが池プラザ
滋賀県守山市勝部1-13-1
子どもから高齢者まで幅広い世代が共生できるまちを目指し、中心市街地活性化を推進し、守山の街づ寄与することを目的とする施設…
-
歴史文化井戸跡
滋賀県守山市守山
この井戸は天保4年(1833年)の宿場絵図に記載され、それ以前から存在したもので、複数あったとされる井戸が現存しているの…


























