
[寺][史跡・名勝・庭園]
観音寺
滋賀県守山市水保町142
天平元年(729)、聖武天皇の勅願を受けた慶俊 (大和大安寺の僧)が地元の官領と協力して伽藍 (寺院の建物)を建立し、自ら彫刻した聖観音菩薩像を安置した寺院です。
山門からやや離れたところに植樹されたフジは、「平治の乱」(1159)で父が平清盛に敗北し、逃亡中だった源頼朝(1147-1199)が平氏打倒を祈願して植樹したものと伝えられています。
後にその祈願が満願成就し、頼朝は観音寺に広大な土地を寄付して大伽藍を建てました。
当時の建物は兵火に遭って焼失しましたが、天文5年(1536)西教寺第4代・真叡上人を招いて再興され、現在の寺号に改められました。
近年では、明智光秀の家臣である藤田伝吾の家系図が見つかり、地域の歴史の新発見として地元住民の間で盛り上がりを見せています。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市水保町142 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 拝観料:志納 |
アクセス | JR琵琶湖線守山駅から近江鉄道バス 小浜線「水保」下車徒歩約3分 |
駐車場 | 35台 |
ホームページ | http://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_3.html |
お問い合わせ | 観音寺 077-585-1226 |
Access Mapアクセスマップ
-
寺社仏閣
金森御坊(かねがもりごぼう)
滋賀県守山市金森町753
【懸所宝塔】国重要文化財 道西の道場跡で蓮如上人に関する遺宝が保存され、境内には「懸所宝塔」と呼ばれる国重要文化財があ…
-
寺社仏閣
勝部神社
滋賀県守山市勝部1丁目8-8
現在の本殿は、戦国時代に佐々木高頼(ささきたかより)が再興したもので、国指定の重要文化財となっています。 内陣(ないじ…
-
寺社仏閣
薬師堂
滋賀県守山市三宅町1003
平安時代に制作されたといわれる木造薬師如来坐像が安置されています。 仁王の守る門をくぐってまっ…
-
寺社仏閣
聞光寺(もんこうじ)
滋賀県守山市矢島町76
【市指定文化財】 1464年蓮如上人が近江の布教活動を行っている時、守山の石原新左衛門が蓮如上人の弟子となり、蓮如上人…
-
寺社仏閣
蓮生寺(れんしょうじ)
滋賀県守山市三宅町1029
蓮生寺は、金森の道西とともに蓮如に「左右の手」と称された弟子・了西を初代とし、以来湖南地域の本願寺門徒たちの間で中心的な…
-
寺社仏閣
住吉神社
滋賀県守山市浮気町152
天平11年に、物部守屋七世の孫物部玉岡宿祢道足が神殿創立とされています。 鎌倉時代の承久2年(…