守山市観光物産協会

SPOT
スポット

[旧街道・町並み]

いしべ道道標

滋賀県守山市守山

この道標は守山宿の東端から枝分かれして、栗太郡葉山村や東海道に向かう人々に対して案内したものです。

 

文字は一面に「すぐいしべみち」、片面に「高野郷親善光寺道」と刻まれています。

Information詳細情報

所在地 滋賀県守山市守山
アクセス JR琵琶湖線守山駅から徒歩約12分
お問い合わせ 守山市観光物産協会
077-582-1266

Access Mapアクセスマップ

Googleマップで見る

  • 石造道標
    歴史文化

    石造道標

    滋賀県守山市守山2丁目

    【守山市指定文化財】 本道標が建てられている地点は、かつて掟書などが掲げられた高札場の一角でした。  …

    motto
  • お満灯籠
    歴史文化

    お満灯籠

    滋賀県守山市今浜町地先(琵琶湖大橋料金所付近)

    昔、湖西の比良村(旧志賀町)に住んでいた力士「八荒」に恋した湖東の鏡村(竜王町)の娘「お満」が、その恋をかなえるため今浜…

    motto
  • 今宿一里塚
    歴史文化

    今宿一里塚

    滋賀県守山市今宿町

    今宿一里塚は五街道の1つである中山道の一里塚で、江戸日本橋から本県草津宿までに129カ所あった一里塚の128番目にあたり…

    motto
  • 箸塚
    歴史文化

    箸塚

    滋賀県守山市赤野井町

    蓮如上人が湖から上がって食事をとった時に使った箸を地面に立てておいたら、後に柳の木になったと伝わる場所です。

    motto
  • いしべ道道標
    歴史文化

    いしべ道道標

    滋賀県守山市守山

    この道標は守山宿の東端から枝分かれして、栗太郡葉山村や東海道に向かう人々に対して案内したものです。   …

    motto
  • 井戸跡
    歴史文化

    井戸跡

    滋賀県守山市守山

    この井戸は天保4年(1833年)の宿場絵図に記載され、それ以前から存在したもので、複数あったとされる井戸が現存しているの…

    motto