
[旧街道・町並み][史跡・名勝・庭園]
中山道守山宿
滋賀県守山市守山
守山は古来、東山道の宿駅として栄えていました。
江戸時代に入り、東山道から中山道に名前が改められ、寛永19年(1642年)守山宿は、徳川幕府より、中山道の正式宿場としての制札が下され認可されました。
江戸時代の守山は、江戸と京・三条を結ぶ中山道の最終六十七番目の宿場でした。
近江の中山道は、東海道草津宿から分かれて美濃の国境まで守山・武佐・愛知川・高宮・鳥居本・番場・醒井・柏原の八宿がありましたが、その中で守山は「京たち、守山泊まり」と言われ、京都から江戸へ中山道を行く人々が最初の宿場地としていました。
◎江戸時代、旅人の1日の行程で八里(約32㎞)から十里(約40㎞)でしたので、
京都三条大橋から守山までの八里六町(約34.4㎞)が、ちょうどこの行程にあたります。
【木曽海道六十九次絵図】
写真の絵は歌川広重(1797~1858年)の作で、守山宿と加宿(今宿)の間を流れる境川、通称吉川から描いたものと推定されています。
山桜が咲き誇る春の守山が描かれ、馬に乗る武士や駕篭(かご)かき、天秤棒を担ぐ人など街道を行く人々の特徴がよく伝わってきます。
Information詳細情報
所在地 | 滋賀県守山市守山 |
---|---|
アクセス | JR琵琶湖線守山駅から徒歩約15分周辺 |
お問い合わせ | 守山市観光物産協会 077-582-1266 |
Access Mapアクセスマップ
-
歴史文化
井戸跡
滋賀県守山市守山
この井戸は天保4年(1833年)の宿場絵図に記載され、それ以前から存在したもので、複数あったとされる井戸が現存しているの…
-
歴史文化
琵琶湖レークサイドゴルフコース
滋賀県守山市木浜町2300
雄大な琵琶湖に面した27ホールがあります。 フラットなコースでありながら戦略性があり、テクニッ…
-
歴史文化
びわこ地球市民の森
滋賀県守山市今浜町3089
野洲川放水路の完成によって廃川となった南流の一部を「豊かな森」として再生された自然公園です。 …
-
歴史文化
源内塚
滋賀県守山市守山2丁目11−13
平治元年(1159年)12月27日、当時十三歳の源頼朝は、平治の乱に敗れて、京から東国へ敗走する途中、野路(草津市)あた…
-
歴史文化
もりやまエコパーク交流拠点施設
滋賀県守山市幸津川町2840
もりやまエコパーク交流拠点施設は、「環境」「健康」「交流」をはぐくむ活動拠点づくりを基本理念とし、 多くの人が来訪し、…
-
歴史文化
お満灯籠
滋賀県守山市今浜町地先(琵琶湖大橋料金所付近)
昔、湖西の比良村(旧志賀町)に住んでいた力士「八荒」に恋した湖東の鏡村(竜王町)の娘「お満」が、その恋をかなえるため今浜…