
[寺]
赤野井東西別院
滋賀県守山市赤野井町326
真宗本願寺派赤野井別院(西)、真宗大谷派赤野井別院(東)の2か寺があり、室町期の近江の布教活動の中心となり、蓮如上人ゆかりの寺院として知られています。
赤野井西別院は旧名を「顕証寺」といい、本願寺中興の祖・蓮如上人の時代の道場に直接の起源をもちます。
蓮如上人は、若い頃から守山に京都から足を運んでいました。そのためか金森や赤野井の周辺の人々はほとんどが本願寺門徒となり、このうち赤野井周辺の門徒が建立した道場が赤野井西別院のもとになりました。
蓮如上人が門徒や蓮淳師にあてて贈った御絵伝や絵像は現在も伝えられ、それぞれ年に一度公開されています。
Information詳細情報
| 所在地 | 滋賀県守山市赤野井町326 |
|---|---|
| 営業時間 | 8:30~16:00 |
| 定休日 | 火曜日 |
| 料金 | 拝観料:志納 |
| アクセス | JR琵琶湖線守山駅から近江鉄道バス 小浜線「赤の井別院」下車すぐ |
| 駐車場 | 30台 観光バス4台駐車可能 |
| ホームページ | http://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_13.html |
| お問い合わせ | 赤野井西別院 077-585-0023 |
Access Mapアクセスマップ
-
寺社仏閣東門院
滋賀県守山市守山2-2-46
平安時代の延暦年間(782~805年)に「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄が開いたとされ、正式名は「…
-
寺社仏閣金森御坊(かねがもりごぼう)
滋賀県守山市金森町753
【懸所宝塔】国重要文化財 道西の道場跡で蓮如上人に関する遺宝が保存され、境内には「懸所宝塔」と呼ばれる国重要文化財があ…
-
寺社仏閣薬師堂
滋賀県守山市三宅町1003
平安時代に制作されたといわれる木造薬師如来坐像が安置されています。 仁王の守る門をくぐってまっ…
-
寺社仏閣小津神社
滋賀県守山市杉江町495
允恭30年(441)に、宇迦之御魂命、素戔嗚命、大市姫命を祀ったのがはじまりとされ、本殿は国の重要文化財に指定されていま…
-
寺社仏閣蜊江神社(つぶえじんじゃ)
滋賀県守山市笠原町939
蜊江神社では「オツブさん」、つまりタニシ(蜊)を神の使いとして祀っています。 この地は、古くか…
-
寺社仏閣福林寺
滋賀県守山市木浜町2011
桓武天皇の勅願によって最澄が開いたといわれる、歴史が古い寺院です。 境内の石造宝塔は、頼朝方の…

























