1 己爾乃神社(大曲)
2 己爾乃神社(開発)
3 樹下神社
4 観音寺
5 東光寺・幸津川地蔵堂
6 下新川神社
7 蜊江神社
8 愛の方明神
1 己爾乃神社(大曲)
2 己爾乃神社(開発)
2 己爾乃神社(開発)
野洲川のほとりには、古~い神社がたくさん!
平安時代の法令集『延喜式(神名帳)』に、
御上神社や兵主神社とともに記される、
野洲郡9座のうち2座に推定される古社。
式内社。大曲の己爾乃神社には、
お経を地中に埋めて供養する、
“埋経”の際に時に使用する「経筒」が
出土しており、いにしえの人びとの
信仰世界を今に伝えてくれる
(守山市指定文化財)。
〶洲本町2322・1607
御上神社や兵主神社とともに記される、
野洲郡9座のうち2座に推定される古社。
式内社。大曲の己爾乃神社には、
お経を地中に埋めて供養する、
“埋経”の際に時に使用する「経筒」が
出土しており、いにしえの人びとの
信仰世界を今に伝えてくれる
(守山市指定文化財)。
〶洲本町2322・1607
徒歩
11分自転車
5分
3 樹下神社
古くは広大な敷地に複数の建物を有したが、
野洲川の決壊などで現在の境内に。
元来、④観音寺との関係が深く、
天台の護り神である日吉大社に祀られる
樹下神社の分霊社といわれ、
往古の神仏習合の由緒を今に伝える。
〶水保町289
野洲川の決壊などで現在の境内に。
元来、④観音寺との関係が深く、
天台の護り神である日吉大社に祀られる
樹下神社の分霊社といわれ、
往古の神仏習合の由緒を今に伝える。
〶水保町289
徒歩
5分自転車
3分
4 観音寺
住職手入れのお庭も必見!
天台真盛宗。
奈良の大安寺僧侶・慶俊によって草創。
「平治の乱」後、源頼朝が訪れ、
藤のムチを地に挿し再起を祈願。
その藤が根づき、頼朝は平氏を倒し、
征夷大将軍となり宿願を成就した。
門前には、その頼朝ゆかりの藤がある。
例年5月が見頃。
〶水保町142
奈良の大安寺僧侶・慶俊によって草創。
「平治の乱」後、源頼朝が訪れ、
藤のムチを地に挿し再起を祈願。
その藤が根づき、頼朝は平氏を倒し、
征夷大将軍となり宿願を成就した。
門前には、その頼朝ゆかりの藤がある。
例年5月が見頃。
〶水保町142
徒歩
19分自転車
10分
5 東光寺・幸津川地蔵堂
像内に鮒の骨が
収められていた逸話があるよ!
収められていた逸話があるよ!
天台真盛宗。湖南27名刹霊場の一つで、
安置される十一面観音立像(鎌倉時代)は
市指定文化財(8月2日のみ公開)。
境内には佐々木義實の墓がある。
山門近くの幸津川地蔵堂には、
守山随一の大きさを誇る 地蔵菩薩坐像を安置
(県指定有形文化財)。
〶幸津川町1189
安置される十一面観音立像(鎌倉時代)は
市指定文化財(8月2日のみ公開)。
境内には佐々木義實の墓がある。
山門近くの幸津川地蔵堂には、
守山随一の大きさを誇る 地蔵菩薩坐像を安置
(県指定有形文化財)。
〶幸津川町1189
徒歩
5分自転車
3分
6 下新川神社
すし切りまつり
日本遺産の神事
①己爾乃神社(大曲)②己爾乃神社(開発)と
同じく式内社。
湖国名物・鮒ずしを神様に献上する
「すし切りまつり」は、守山の初夏の風物詩。
ともに奉納される
「近江のケンケト祭り長刀振り(かんこの舞)」は
国の重要無形民俗文化財で、
ユネスコ無形文化遺産「風流踊」に 登録されている。
〶幸津川町1356
同じく式内社。
湖国名物・鮒ずしを神様に献上する
「すし切りまつり」は、守山の初夏の風物詩。
ともに奉納される
「近江のケンケト祭り長刀振り(かんこの舞)」は
国の重要無形民俗文化財で、
ユネスコ無形文化遺産「風流踊」に 登録されている。
〶幸津川町1356
徒歩
29分自転車
15分
7 蜊江神社
タニシの神社!?
神社の名前は、野洲川洪水の際に、
多数のタニシが神輿に付着し社前で止まり、
御神体の流失を防いだという伝承に由来する。
境内には、神仏習合の原風景が残る
大変珍しく貴重な神社。 守山市指定文化財(史跡)
〶笠原町939
多数のタニシが神輿に付着し社前で止まり、
御神体の流失を防いだという伝承に由来する。
境内には、神仏習合の原風景が残る
大変珍しく貴重な神社。 守山市指定文化財(史跡)
〶笠原町939
徒歩
16分自転車
8分
8 愛の方明神
命の尊さに感謝できる場所だよ!
戸田村の野洲川堤がよく切れ、
被害が続いた際、庄屋の娘・お愛さんを人柱として捧げ、
以後、平和な日々が続いたという。
そんなお愛さんを祀る祠。
〶立田町
被害が続いた際、庄屋の娘・お愛さんを人柱として捧げ、
以後、平和な日々が続いたという。
そんなお愛さんを祀る祠。
〶立田町
野洲川のほとりに坐します神仏コース